ここでこれから神戸のことを中心にいろいろ紹介していきますが、まずは神戸についていろいろ紹介します。特に神戸の場所ってイメージしにくいですよね?今回は軽く神戸の紹介をします。

※5月中旬現在兵庫県には緊急事態宣言が出されておりますので、不要不急の外出を控えるよう要請が出ているほか、県をまたいだ移動は自粛する旨の要請が出ています。この記事に関しては宣言解除後の参考にお使いください。

 

神戸ってどこにある?

神戸は大阪の中心から電車で20分~30分、車でも30分から1時間くらいの距離です。ちょうど関東で言うなら新宿からさいたまの中心部くらいの距離ではないでしょうか?上の地図で見ると大阪から本当に近いですよね。

 

神戸市は兵庫県の県庁所在地で人口153万人(2020年12月末時点)の街です。神戸市には北区・西区・中央区・兵庫区・灘区・東灘区・須磨区・垂水区の7つの区から成り立っています。またあとで説明しますが、有馬温泉も神戸市内なんです。

 

神戸には何がある?

神戸には何かある?皆さん神戸のイメージといえばどんなものがあるでしょう?多くの方は港であるとか異人館をイメージされるかもしれません。ここでは神戸にある有名なものを紹介します。

 

神戸港

神戸といえばやはり港。異国情緒あふれるというのは港のイメージが強いのでしょう。神戸には古くかた外国人居留地や異人館街などが整備されています。神戸港は1868年1月1日に開港しました。それ以前でも西の兵庫津(現在の兵庫区)で古くから貿易が行われており、古くからの港町なんです。

 

 

三宮

兵庫県最大の繁華街であり、神戸市役所がある神戸市の中心です。最近では三宮駅が神戸の中心街だとわかりにくいとのことから阪神・阪急の各私鉄の駅名が「神戸三宮」に改名されました。

 

北野異人館街

北野は港以外で神戸のイメージを最も体現している場所かもしれません。新神戸駅の西側に異人館が軒を連ねています。三宮からも徒歩で行こうと思えば行ける場所です。また新神戸からも近く、新幹線からは歩いて行ける観光地ですね。

 

南京町

南京町は横浜・長崎と並び国内屈指の中華街です。毎年2月頃催される春節祭は県外からもたくさんの観光客が来られるイベントです。中華料理や出店など食べ物屋さんや露店が多いのも特徴です。

 

 

有馬温泉

有馬温泉は日本三古泉、三名泉にも数えられる由緒ある温泉です。三宮からなら電車で40分くらいでいけます。茶色い金の湯が有名で含鉄強塩泉という日本でも有数の含有物を含む温泉です。また有馬には塩化物泉、ラジウム泉などの銀泉も湧出しており一つの温泉地で二つの泉質を楽しめます。

六甲山

六甲山は阪神タイガースの”六甲おろし”で馴染みのある山ではないでしょうか?市街地の背後にそびえる六甲山は垂水区塩屋から宝塚に広がる50数キロにも及ぶ山地です。特に眺望の良いことで知られ、六甲・摩耶からの夜景は日本三大夜景にも数えられるほどです。

ハーバーランド

最後にハーバーランドです。ハーバーランドは1992年にオープンしたエリアでメリケンパークと隣接しています。神戸の港を散策するならハーバーランドとメリケンパークを散歩するとよさそうです。ハーバーランドにはUmieという大きなショッピングモールがあるのでお買い物するには最高の場所ですね。

 

 

 

如何でしたか?ざっとですが神戸には何があるかつかめたと思います。これらの場所はいずれそのエリアに絞った紹介もしていきたいなあと思っています。次はどうやって神戸に来れるか紹介したいと思います。それでは、また!

おすすめの記事